NEWSLETTER
2012.01.10.
Dear
Friends,
Wishing
you a happy, healthy, and inspiring year for you!
Here
I would like to update you myself of the period fall 2010 -
2011.
みなさま
昨年は大変お世話になりました。今年も、どうぞよろしくお願い致します。幸せで、健康で、インスピレーションに満ちた一年を願っています。
最近ずっとアドレス帳の整理・統合に追われていたため、newsletter
もめっきりご無沙汰してしまいました。ここにまとめて2010年秋〜2011年のご報告をいたします。
"SMELL
LISTENING" workshop
(Nov. 2010)
"[香]りを[聞]く"
ワークショップ
(2010.11.)
photos:
Lucia Guglielmetti
A
WORKSHOP INSPIRED BY THE JAPANESE TRADITIONAL FORM OF ARTS,
KOHDO
Smell
as if you listen!
Kõdõ,
one of the three classical Japanese arts as tea ceremony,
is a gathering of appreciating incense and sharing emotions
and imaginations with the people living in different time
and space. A Japanese olfactory artist Maki
Ueda
holds
her original and artistic Kõdõ ceremony.
For
more information:
匂いを「聴く」かのように、嗅いでみましょう。茶道と並んで日本の3大伝統芸道のひとつといわれる香道。香りによって、時と空間を超えて心情やイマジネーションを共有するための集いです。そこにインスパイアされ、言葉や文化が違う背景の人たちともこのような共感を覚えたいと、SMELL
LISTENING WORKSHOPを設けました。
組香:
Looking for Truffles (トリュフを探しに)
伽羅 試無
本一 Truffle
トリュフ
羅国 試一
本一 White
mushroom マッシュルーム
真南蛮 試一
本一 Porcini
ポルチニ 真那賀 試一
本一 Poisonous
red mushroom 赤い毒キノコ 佐曽羅 試一
本一 Shiitake
椎茸 寸聞多羅 試一
本一 Magic
mushroomマジック・マッシュルーム
詳しくはこちらへ:
Release
of "Open
Sauces Book"
(Nov.
2010)
"Open
Sauces Book"
の出版
(2010.11.)
Open
Sauces is the dinner held at FoAM, Brussels in 2010, whose
cooncept was subjected on molecular cooking to logistics,
sustainability to the social aspect of food.
http://fo.am/open_sauces
includes
full recipe of Edible Perfume Workshop
includes
full recipe of "Pea and Mint Soup - solid, liquid,
gaseous -
- for
anyone who is interested in molecular gastronomy, food
art, scentology, and cooking with the focus on aroma
From
the introduction...
This
book is designed as a collection of the “toasts” and
their accompanying recipes from the Open Sauces
dinner. It is a scrapbook – a “common-place book”
in the parlance of earlier centuries – and a book
of commons. Commons, a term denoting shared public
resources, can be traced back to the sharing of
provisions, of rationing limited amounts of foodstuffs
to feed a whole community. Similarly, Open Sauces
offers bite-sized morsels of diverse aspects of
contemporary food culture – whether curious
information, case studies, or specific techniques –
to feed a diverse group of readers.
Open
Sauces Book ISBN
978-90-810733-0-1 edited
and published by: FoAM
私が参加するアーティスト・グループFoAMによるユニークなディナー・イベント
Open
Sauces
をフルカバーした本が2010年秋に出版されました。モレキュラー・クッキングから流通、サステイナビリティから食料問題まで、あらゆる題材をそのコンセプトとしたユニークなディナーです。
http://fo.am/open_sauces
Open
Sauces Book ISBN
978-90-810733-0-1 編集+出版:FoAM 価格:1冊10ユーロ
手軽なところで、デジタル版がこちらからもダウンロードできます
http://opensauces.cc/open.sauces.pdf
Curating
the "Palm
Top Theater Exhibition"
as
a part of International
Film Festival Rotterdam 2011 (Jan.
2011)ロッテルダム国際映画祭にて、Palm
Top Theater 展
をキュレーション
(2011.01.)
Palm
Top Theater PR video
Palm
Top Theater Exhibition
I
happen to curate a media art exhibition, in the context of
the IFFR x V2_. How come that? This thing was
simply interesting!
Enjoying
3D in your hand palm is something very special, and such
fascination cannot be triggered by photographs: you just
have to come and see it. So as the olfactory works.
This exhibition is still on the global tour
(organized by V2) so I hope you get a chance to see it.
collaboration
with: V2_, DIRECTIONS, Jitsuro Mase
みなさんちょっと意外に思われるかもしれませんが、この私が、あるメディア・アートの展覧会をキュレーションしました。しかもロッテルダム国際映画祭という大きな舞台で。素直に「面白い!」と思ったものに食らいついたら、そんなことになってました。そういえばむかしはもっとメディア・アートっぽいことをしていたので、昔の仲間とふたたび一緒に仕事して、プチ同窓会みたいでしたね。ふだんは作家という立場ですが、キュレータという、またちょっと違う立場に立ち、得たものも多かったです。
Palm
Top Theater を直訳すると
「手のひらの中の劇場」。iPhoneやiPadなどのモバイル機器で、3D映像を楽しむ、という趣旨の展覧会です。裸眼で3Dを見る感覚は、匂い同様、写真に映せない。だからこそ感動があります。大好評で、現在世界ツアー中ですので、機会があればぜひ足を運んでください。
collaboration
with: V2_, DIRECTIONS, 間瀬実郎
Palm
Top Theater will
come to the market
Palm
Top Theater
製品化決定
The
exhibition was well received and we got a lot of inquiries.
We are working on bringing this product to the market. Will
be released in early spring. Stay informed on the
facebook "Palm Top Theater" fan page.
上記展覧会が好評で、「製品が欲しい」という注文が世界中から多数殺到したため、製品化プロジェクトが発動しました。今春には製品として発売できる見込みになりました。今、ガンバってます。お楽しみに。facebook
に、Palm
Top Theater ファンページを作りました。
"OLFACTOSCAPE"
exhibited
in Lucena, Spain at the Sensxperiment festival (Nov. 2011)
スペインにて、"OLFACTOSCAPE"
の展示
(2011.11.)
Olfactoscape
is a 3m diameter space created with a curtain. The walls
are "painted" with smells.OLFACTOSCAPE is a word
that I made up, consisting of OLFACTO (= olfactory) and
SCAPE (= scenery). Let's observe an olfactory landscape
with our nose, like a dog. Close your eyes, walk and
sniff.Some scents come closer to you, while others fade
away. Is there any scent that attracts you, or that makes
you want to approach? This is a research project of
searching for the boundaries and possibilities of our sense
of smell. Japanese people have a unique sense for the
scents in nature. They appreciate the scents of the season
as if viewing the landscape. They feel tipsy for the sweet
scents under the cherry blossoms in the early spring night,
and they feel the autumn for the scents of osmanthus.
OLFACTOSCAPE is meant for experiencing such olfactory
attitude. The selection of the scents illustrates this
Japanese sensitivity to nature. This work was initially
developed with the support of INFRAMINCE, Inc
(www.inframince.jp) and PANTALOON (www.pantaloon.jp).
olfacto
= 嗅覚の scape
= 風景、シーン
OLFACTOSCAPE(オルファクトスケープ)は、「OLFACTO
= 嗅覚の」と「SCAPE
=
シーン・風景」を組み合わせた造語。 夜桜の仄かに甘い香りの下で酔い、金木犀の香りに秋を感じる。このように、匂いをまるで風景を眺めるかのように嗅ぎ、賞賛する、そんな類いまれな感性を、わたしたち日本人は持っている。 では、そんな匂いの風景を鼻で見てみよう。直径3mの、円筒形のこの空間の中に立ち、目を閉じ、犬のように鼻で匂いをサーチしてみよう。近づく匂いもあれば、遠ざかる匂いもあるだろう。それらが重なり合わさってまた別な匂いになるかもしれない。ついつい引き寄せられてしまうような、魅惑的な匂いはあるだろうか。これは、私たちの嗅覚の限界と可能性を探るための、リサーチ・プロジェクトでもある。
supported
by INFRAMINCE, Inc (www.inframince.jp) and PANTALOON
(www.pantaloon.jp).
Release
of the skin care product "tilde_"
from
inframince, inc.
inframince,
inc. より、化粧品 "tilde_" の発売
Exceptionally
I've developed an aroma for this cosmetic product, simply
because their concept was unique: if skin is to be a device
of the haptic sense, why not skin care product to be a
medium?
From
the product note:
An
olfactory artist Maki Ueda developed for the fragrance of
[tilde_] with the image of "skin tone". It is not
too sweet, somewhat dear, and transparent.
In
the old Japanese language, there was no clear division in
expressions for the color and the smell. For example the
word "niou (fragrant)" meant not only smelling
nice, but also meant that the color of "beni"
looks vibrant. (The color is in between red, pink and
orange). There is a perfect example in the oldest poem book
"Manyoshu" edited more than 1000 years ago. The
poem is about the beauty of a woman who is standing under a
peach tree. The pink color of the blossoms is reflected on
the chin of the woman. He says that the skin color of her
chin is "niou (fragrant)".
Such
unique Japanese sensitivity, somewhat synesthetic, became
the starting point for the "skin tone scent".
5
types of lotions (each 2520 JPY)
5
types of milk (each 2835 JPY)
each
50g
http://tilde.inframince.jp/
「朝と夜、昨日の出来事、明日の予定、今いる場所や今の気分。自身を
とりまく環境や状況は、日々刻々と変化します。そんな環境や状況にさらされている身体と外界の境界である“肌”。
“肌”は触覚というひとつの感覚器官として、時には視覚や聴覚以上に、ものごとの微差を感じています。」
「肌」「触覚」を感覚器官と認識し、ある種の「媒体(メディウム)」として開発された基礎化粧品
"tilide_"。この希有なコンセプトの化粧品の香りをクリエーションしました。
香りのインスピレーションとしたのは、万葉集の大伴家持の歌です。
“春の苑
紅にほふ桃の花 下照る道に出で立つ少女(をとめ)”
[意味:春の苑は桃の花で紅に輝いている。その下に立つ少女も輝いて見える。]
当時の日本人の共感覚にアプローチし、「紅色を肌にのせる」「輝きを肌にのせる」そんなイメージの香りを現しました。
water
(化粧水)5タイプ
(2520円)
milk
(乳液)5タイプ
(2835円)
50g
http://tilde.inframince.jp/
ちなみにこの会社
inframince
は、日常感覚に意識的に焦点を当てた、洗練されたプロダクトを開発していらっしゃいます。会社名となった
"inframince"
は、「極・極薄の」という意味の、デュシャンによる造語です。是非いちどサイトをのぞいてみてください。この化粧品も、私自身ずっと愛用しています。http://inframince.jp/
Now
in progress:
"Find
the Scent of Tulips (or Find Confusion...)"
at Amsterdam
Tulip Museum
現在進行中:"チューリップを探せ"
@ アムステルダム・チューリップ・ミュージアム
Put
your head in these tulips. You will notice they smell of
various bulbous flowers: Tulip, Hyacinth and Narcissus
(Daffodil). But which one carries the actual scent of
tulips?
Permanent
installation at Amsterdam Tulip Museum
Concept
: Maki Ueda
Special
thanks to : Omega Ingredients (www.omegaingredients.com)
Realization
by : NEZU AYMO ARCHITECTS (www.nezuaymo.com)
これらのチューリップを頭にかぶると、チューリップ、ヒヤシンス、黄水仙の香りがします。どれがチューリップの香りでしょうか?
アムステルダム街中にある、Tulip
Museum の改装に伴い、インスタレーションを製作中、ほぼ完成。パーマネント・コレクションです。
コンセプト:
Maki
Ueda
協力:Omega
Ingredients (www.omegaingredients.co.uk)
制作:NEZU
AYMO ARCHITECTS (www.nezuaymo.com)
Now
in progress: “Pearl” Exhibition at De Lakenhal
Stedelijk Museum Leiden (The Netherlands) in Autum 2012
現在進行中:オランダ・ライデン市立美術館にて、「真珠」をテーマとした展覧会に向けて制作準備中
Now
in progress: Smell Festival in Bologna (Italy) in May 2012
現在進行中:5月にはイタリア・ボローニャで行われる
smell
festival に参加予定
In
the year 2011 I was often on retreat in Japan to recover my
sense of smell damaged by allergy (hay fever that is
site-specific to European climate). Since then I'm
based in Japan, flying occasionaly to Holland. That
helped my condition recovering. I also have quite a
few projects coming up in Singapore - see you somewehre,
sometime!
*
This newsletter is sent to you because you have met me
before or have been in touch with me befire. Sent to
you in html format with Bcc. If you wish not to receive it
any further, please let me know. Forwarding is
welcome.
2011年を総括すると、ちょっと休業気味の、鋭気を養う年でした。長年患っている土地性のアレルギー(ヨーロッパでのみ発症する牧草花粉症)によって、鼻も効かなくなってしまったため、夏はゆっくりと石垣島で療養し、その後は基本的に日本にいます。おかげさまで嗅覚は戻りました! 今後も基本は日本を拠点に、ときどきオランダ、シンガポールなど、ちょっとノマド的な生活になる予定ですが、これまで距離が遮っていた日本での展示やプロジェクトなども可能になりました。気軽にお声をかけてください。
匂いだけでなく、食やフレーバーに関するプロジェクトが世界のいたるところで多数進行しています。特にシンガポールにおいては、様々なプロジェクトが展開していく予定です。ご縁もあり、シンガポール法人も立ち上げ、拠点ができました。シンガポールは今や、アジアのNY。今後も更に、国、人種、文化、言葉、既成概念などの枠を超え、共感できるものを作り続けていきたいと思います。
*このメールは、これまでお会いした事のある方々、そして名刺交換させていただいた方々などに、html
形式でBccにてお送りしております。今後不要な場合は一報いただければ幸いです。転送歓迎です。
atelier
MAKI UEDA
maki
[ at ] ueda.nl
olfactoryart
[ at ] gmail.com
NL:
+31 - (0)6 - 54 65 80 54
JP:
+81 - (0)90 - 77 11 60 05
skype:
makiueda
facebook:
maki.ueda
|
Comments